top of page
Tessera Music Festival "atarashii-mimi"

2023年

UP!

​新しい耳 

新しい耳 第32回テッセラ音楽祭


第1夜 2023年5月12日(金)19:00
大瀧拓哉 ピアノ・ソロ 〜ジェフスキーの世界〜
2016年オルレアン国際ピアノコンクール優勝!鋭い感性と美意識に貫かれた音!

ジェフスキーのバラードを一挙に聴けるまたとない機会!

ジェフスキー:バラード全6曲

 

 


第2夜 2023年5月13日(土)16:00

沢田穣治(cb)x 伊左治直(作曲)x 廻 由美子(pf)

〜サウダージ・ジャポニカ〜

ショーロ・クラブのベーシスト沢田と廻、

映画や演劇、ダンス、島唄などジャンルを超えた活動でシーンを駆け抜ける3人によるセッション!

第3夜 2023年5月14日(日)16:00
寺嶋陸也の耳vol.8 ピアノ・ソロ
空気を振動させ、震撼させるような寺嶋のピアノ。
さて今回はどんな筋の通ったプログラムを聞かせてくれるのだろうか。

間宮芳生:3つの前奏曲(1971)
林 光:前奏曲集「草稿の森」(1993~95)

​新しい耳 公式ショップ開設しました!

こちらをクリック

https://atarashii3.official.ec

過去の全公演記録

  • Archiveページでこれまでの全公演の記録、及び全初演の記録がご覧いただけます。

  • 動画のあるものはURLを掲載しております。(スマートフォンからは閲覧ができません。ご了承ください。)

NEWS!

_edited.jpg

5/13(日)【新しい耳】第2夜詳細発表!

〜サウダージ・ジャポニカ〜摩訶不思議な空間へ
さまざまな音楽シーンを越境して活躍するアーティストが集結!

テーマは「サウダージ・ジャポニカ」

風、声、音、匂い、それによって開いていく記憶のヒダ。

5人のアーティストたちが楽器と声だけで、時には寂しく、時には煌めくような、時には少し怖いような、そんな不思議な空間を創り出します。

それぞれの曲を紹介しましょう!
詳細はクリック先の記事をご参照ください。

_edited.jpg

2023年5月12日【新しい耳】第32回テッセラ音楽祭第1夜、大瀧拓哉ピアノソロ〜ジェフスキの世界〜の内容に迫ります。

2023年5月12日【新しい耳】第32回テッセラ音楽祭第1夜、大瀧拓哉ピアノソロ〜ジェフスキの世界〜の内容に迫ります。
近代・現代音楽のコンクールとして名高いオルレアン国際ピアノコンクールで2016年に見事優勝した大瀧拓哉。

以後、フランスはもとより世界各地で活発に演奏活動を展開しています。

その磨き抜かれたクリスタルなサウンドは一度聴いたら忘れられない輝きを持ち、作品に向かう鋭くも真摯な姿勢と共に絶賛されています。

5/12(金)19時開演(18:30開場)の〜ジェフスキの世界〜では「バラード全6曲」一挙に演奏です!
これは世界でも初めてではないでしょうか。
詳しくは、クリック先の記事にて、ご参照ください。

_edited.jpg

新しい耳・インタビューシリーズ【大瀧拓哉x廻 由美子】

大瀧拓哉がジェフスキ「バラード全6曲」を語る!
2023年5月12日「新しい耳」に向けて。

新しい耳について

主宰 廻由美子 より

どんなジャンルの、どんな時代の音楽も、出来たてホヤホヤの時がありました。
音は瞬時に生まれては消えるので、何百年前の音楽も、こんにち創られた音楽も、マッサラからたった今、創られるもの、そう、出来たてホヤホヤです。
「新しい耳」シリーズで、ジャンル、時代を超えて目の前で、まさに、今、生まれる音楽をお楽しみください。

_edited.jpg

 旧 News

January 01, 2020

mimi-cafe更新

第3夜にご出演の工藤あかねが第21回に廻由美子と演奏した「グレの歌」第1部と解説トーク、プログラムをmimi-cafeにて公開しています。

​ここでしか見られないコンテンツをお楽しみ下さい。

January 01, 2020

mmi-cafe更新

ミミカフェにて、だい27回第1夜の「白鳥の歌」「冬の旅」の歌詞大意を掲載しています

August 27, 2020

「平井 洋の音楽現場通信」 に取り上げられました

「平井 洋の音楽現場通信」 に取り上げられました!

​ぜひ一度ご覧ください。

July 03, 2020

mimi-cafe更新

mimicafeにパンフレットをアップいたしました。

December 04, 2019

「平井洋の音楽現場通信」に取り上げられました!

​新しい耳のことがとりあげられました!

​ぜひ一度お読み下さい。

1 / 1

Please reload

 ABOUT US

Music Festival “Atarashii mimi” Tessera

 

Since 2007, a very unique music festival ”Atarashii mim” is held twice every year in Tokyo.

This music festival is directed and oriented by Japanese pianist Yumiko Meguri.

 

The literal translation of “Atarashii mimi” (Japanese) into English is ”New Ears”.

Meguri intended for both the musicians and audiences to explore and challenge their ears into the world of new music through open ears, mind, and heart. Thus, the naming of the festival as "Atrashii mimi".

 

One of the aims of the music festival is to have a platform for musicians from different genres of music to come together. Up to now, musicians from various backgrounds, such as classical, contemporary, jazz, and pop have shared their arts with audiences on the stage of the festival. Sometimes, musicians from different backgrounds also join forces to create something new and exciting together. Furthermore, there is also

classical musician who gets to play jazz with professional jazz musician, as well as jazz musician challenging themselves with classical or contemporary music. The possibility of this festival is infinite.

 

Another aim of this festival is to work with composers. Many composers have since premiered (World premiere and/or Japan premiere) their new works through this festival. These include the works of Yuji Takahashi, Keiko Harada, Atsuhiko Gondai, Gyula Csapo, Osamu Kawakami, and more.

 

Recently, internationally acclaimed musicians from abroad are also invited to share their arts and love for music in this festival. For examples, Stefan Hussong (acc) and Thomas Hell (pf). The festival intend to expand their activities internationally to create a platform that has truly no boundaries from genres.

bottom of page