テッセラ音楽祭「新しい耳」公演記録
【 第1回 2007年11月2日、3日、4日 】
第1夜11/1:小山弦太郎 サクソフォーンリサイタル
「未知の音世界~サクソフォーンの無限性」共演:羽石道代(ピアノ)
プログラム
第一部
ベルンハルト・ハイデン:アルト・サクソフォーンとピアノのためのソナタ
クリスチャン・ロバ:9つのエチュードより「バラフォン」「ジャングル」
アルフレッド・デザンクロ:プレリュード、カダンスとフィナーレ
第2部
モーリス・ラヴェル:ソナチネ
パウル・ヒンデミット:ヴィオラとピアノのためのソナタop11-4 (サクソフォーン版)(年代)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
第2夜11/2:中 実穂(チェロ)・田中やよい(ピアノ) デュオリサイタル
(当初予定されていたホン・ジョンソンが怪我のため、田中やよいが演奏)
プログラム
第一部
武満徹:オリオン(1984)
間宮芳生:6つの日本民謡(1960/1972)より抜粋
西村朗:リチュアル
第2部
ベルント・アロイス・ツイマーマン:フォー・ショート・ピース(チェロのための)
ドミートリイ・ショスタコーヴィチ:チェロ・ソナタop.40
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
第3夜11/3 佐々木京子ピアノリサイタル~パリ・ベル・エポックの輝きへ
プログラム
第1部
セシル・シャミナード:エール・ド・バレ/ピエレット/ 秋(6つの演奏会用練習曲より)
エマニュエル・シャブリエ:ブーレ・ファンタスク
デオダ・ド・セヴラック:「休暇の日々から」第1集より「古いオルゴールが聴こえるとき」
/「ロマンティックなワルツ」
フレデリック・ショパン:バラード第4番
第2部
セザール・フランク:前奏曲・フーガと変奏曲
ガブリエル・フォーレ:夜想曲11番/舟歌10番、11番
カミーユ・サン=サーンス:夕べの鐘/トッカータ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【 第2回 2008年5月16日、17日、18日 】
第1夜5/16 伊藤綾子ピアノ・リサイタル~狂乱のパリ~
プログラム
第一部
ダリウス・ミヨー:柔らかいキャラメル /タンゴ・フラテッリーニ
フランシス・プーランク:フランス組曲/ ナゼルの夜会より
第2部
エリック・サティ:グノシエンヌ第3番
フェデリコ・モンポウ:セクレート
マヌエル・ド・ファリャ:ガンタジア・ベティカ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
第2夜5/17 藪内俊弥バリトン・リサイタル~春の嵐~
共演:巨瀬励起(ピアノ)
プログラム
第1部
ロベルト・シューマン:詩人の恋op48
第2部
グスタフ・マーラー:さすらう若人の歌
フランシス・プーランク:陽気な歌
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
第3夜5/18 [ムジカ・リベラ・トウキョウ]コンサート~エスプレシーヴォ~
出演:山根孝司(クラリネット) 大鹿由希(ヴァイオリン) 甲斐史子(ヴァイオリン)佐藤佳子(ヴィオラ) 宮坂拡志(チェロ) 松岡美絵(ピアノ)
プログラム
第1部
ヨハネス・ブラームス:クラリネット三重奏曲イ短調op.114
サルヴァトーレ・シャリーノ:レット・ミー・ダイ・ビフォー・アイ・ウエイク
第2部
モートン・フェルドマン:クラリネットと弦楽四重奏
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【 第3回 2008年11月1日、2日、3日 】
第1夜11/1 中川瑞葉(ピアノ)/大道瑠美(ピアノ)pf連弾~宙のオト~
(当初予定されていたパク・ポニーが怪我のため大道瑠美が演奏)
プログラム
第1部
フランシス・プーランク:連弾のためのソナタ
ジェルジュ・クルターグ:「遊び」より
沢田穣治:アズーロ(新作委嘱作品、2008)世界初演
第2部
ジョージ・クラム:マクロコスモスI V~天空の力学(1979)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
第2夜11/2 シュテファン・フッソング(アコーディオン)/ 廻 由美子(ピアノ)
「Tango in C」
プログラム
第1部
アストル・ピアソラ:トード・ブエノスアイレス
アントニオ・ロブレド:フラメンコ・アルバムより「ソレアレス」(廻ソロ)
ウロス・ロイコ:「ピアソラへのオマージュ」よりNo.1,2,4
第2部
イーゴリ・ストラヴィンスキー:タンゴ
原田敬子:ボーン・プラス~アコーディオンのための(1999)(フッソング・ソロ)
アストル・ピアソラ:ノヴィタンゴ/革命家/リベルタンゴ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
第3夜11/3 高橋悠治 ピアノ・ソロ~霧・風・幻想~
プログラム
第1部
フランツ・シューベルト:ソナタ第18番ト長調D894
第2部
石田秀実:5つの断片(1970-2001)
レオシュ・ヤナーチェク:霧の中で
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【 第4回 2009年5月15日、16日、17日 】
第1夜5/15 原田敬子の耳~直感力~
出演:原田敬子(作曲・解説) 鈴木俊哉(リコーダー)中澤沙央里(ヴァイオリン) 菊池奈緒子(琴) 富永佐恵子(チェロ) 大宅裕(ピアノ)廻 由美子(ピアノ/ベルクのみ)
プログラム
第1部
サルヴァトーレ・シャリーノ:フェニキアのイメージ(2000/04鈴木俊哉版)(鈴木)
ジョン・ケージ:トイ・ピアノのための組曲(大宅)
原田敬子:「零刻」リコーダーと琴(2005/08)(菊地、鈴木) 日本初演
原田敬子:「NACH BACH(2004)」ピアノのための より no.4フェルディナンド・デュ・ボワ氏へ/no.6ル・コルビジェ氏へ/no.9間宮芳生氏へ/no.10美加理氏へ/no.15廻 由美子氏へ/no.18三善晃氏へ/no.21ブライアン・ファーニホウ氏へ /子供時代へ/シュテファン・フッソング氏へ (大宅)
第2部
尹伊桑:ピアノ三重奏(1972/75)(中澤、富永、大宅)
ガリーナ・ウストヴォルスカヤ:ピアノ・ソナタ第5番全10楽章(1986)(大宅)
アルバン・ベルク:op.4よりno.5「ここに平和が」(1917年ベルクによる室内楽版)(中澤、冨永、大宅(シンセサイザー)、廻)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
第2夜5/16 友光雅司 ピアノ・ソロ~大地のリズム~
プログラム
第1部
パーシー・グレインジャー:シェパーズ・ヘイ
エイトル・ヴィラ=ロボス:ショーロス第5番「ブラジルの魂」
エイトル・ヴィラ=ロボス:ブラジルの詩より「カボークロの苗植え」「吟遊詩人の印象」 「奥地の祭り」「白色インディアンの踊り」
第2部
アーロン・コープランド:「我らの町」より「我らの町の物語」「丘の上の憩いの場」
ベーラ・バルトーク:ピアノ・ソナタ(1926)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
第3夜5/17 「幻覚~ストラヴィンスキーとメシアン」
出演:山根孝司(クラリネット)野口千代光(ヴァイオリン)
宮坂拡志(チェロ) 廻 由美子(ピアノ)
プログラム
第1部
イーゴリ・ストラヴィンスキー:クラリネット独奏のための3つの小品(山根)
イーゴリ・ストラヴィンスキー:イタリア組曲~ヴァイオリンとピアノのための(野口、廻)
イーゴリ・ストラヴィンスキー:「兵士の物語」組曲~クラリネット、ヴァイオリン、ピアノのための(山根、
野口、廻)
第2部
オリヴィエ・メシアン:世の終わりのための四重奏曲(山根、野口、宮坂、廻)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【 第5回 2009年11月1日、2日、3日 】
第1夜11/1 SAYAKA(ヴァイオリン)/山本愛香(ピアノ)
~Esperanza~
プログラム
第1部
マヌエル・ド・ファリャ:7つのスペイン民謡
カルロス・グスタヴィーノ:鳩のあやまち
アストル・ピアソラ:オブリヴィオン
第2部
アルベルト・ヒナステラ:トリステ
エンリケ・グラナドス:「昔風のスペインの歌曲集」より
マヌエル・ド・ファリャ:組曲「恋は魔術師」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
第2夜11/2 三橋千鶴(歌・朗読)/廻 由美子(ピアノ・編曲・即興)
声~La voix humaine
プログラム
第1部
武満徹(廻 由美子編曲):「SONGS」より 小さな空/(詩・武満徹)/島へ(詩・井沢満)/明日ハ晴レカナ曇リカナ(詩・武満徹)/翼(詩・武満徹)/三月の歌(詩・谷川俊太郎)/めぐり逢い(詩・荒木一郎)/死んだ男の残したものは(詩・谷川俊太郎)/うたうだけ(詩・谷川俊太郎)/ワルツ(詩・岩渕達治)/見えないこども(詩・谷川俊太郎)
第2部
ジャン・コクトー:戯曲「声」~朗読とピアノ即興演奏
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
第3夜11/3 高橋悠治の耳~砂漠の行進~
プログラム
第1部
ベーラ・バルトーク:10の易しいピアノ小品B B 51
ベルナール・ファン・ディーレン:フリーダの小さなプラリネ
高橋悠治:テーブルの上の惑星(1988 rev.2009) 改訂初演
第2部
ジュラ・チャポー:砂漠の行進
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【 第6回 2010年5月14日、15日、16日 】
第1夜5/14 小原孝の世界~飛翔~
プログラム
第1部
アストル・ピアソラ:リベルタンゴ
小原孝:吾輩はジルである
フレデリック・ショパン:パガニーニの想い出/ノクターン遺作嬰ハ短調/ バラード第3番
小原孝:「ピアノ詩集」より
On My Own / UFO / 舟唄 / ラストダンスは私と/ 愛の讃歌
第2部
木下牧子:ピアノ連弾曲集「迷宮のピアノ」全6曲(2010) 世界初演
モーリス・ラヴェル:ボレロ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
第2夜5/15 木村徹 ピアノ・ソロ~カタルシス~
プログラム
第1部
リヒャルト・ワーグナー:歌劇「タンホイザー」より「序曲」
ヨハン・シュトラウス:南国のバラ
リヒャルト・ワーグナー:歌劇「タンホイザー」より「祝祭行進曲」
第2部
ヨハネス・ブラームス:6つの小品 op.118
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
第3夜 アヴァンツア・クアルテット~未知の音~
出演:鈴木まどか(ヴァイオリン)高橋比佐子(ヴァイオリン)佐々木真史(ヴィオラ)
富永佐恵子(チェロ)
プログラム
第1部
アントン・ウェーベルン:弦楽四重奏のための5つの楽章
アルバン・ベルク:抒情組曲
第2部
フランツ・シューベルト:死と乙女
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【 第7回 2010年11月5日、6日、7日 】
第1夜11/1 笹久保 伸 ギター・ソロ~血・blood~
プログラム
ハンス・ヴェルナー・ヘンツエ:エル・シマロンの回想
シルヴァーノ・ブソッティ:血清学的 ララ
ヌッシオ・ダンジェロ:2つのリディア調の歌
高橋悠治:メタテーシス
高橋悠治:重ね書き
伝承音楽:2つのペルー音楽
笹久保伸:プリペアドギターの為の音楽―「人魚への捧げ物」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
第2夜 11/6 トーマス・ヘル at the piano ~挑戦~ 共演:廻 由美子(ピアノ)
プログラム
第1部
原田敬子:一台のグランドピアノのための<4つの手>I―Ⅲ
(テッセラの秋音楽祭2010委嘱作品)(ヘル、廻) 世界初演
https://youtu.be/yfSp6kb4Svc (リハーサル風景)
第2部
ジェルジ・リゲティ:ピアノのための練習曲集(全3巻)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
第3夜 11/7 高橋悠治の耳 vol. II ~つかの間の幻影~
共演:戸島さや野(ヴァイオリン)
プログラム
第1部 高橋悠治ソロ
バルダッサーレ・ガルッピ:ソナタ第5番
セルゲイ・プロコフィエフ:つかの間の幻影
アルトウール・ルリエ:空気のかたち
ヤニス・クセナキス:6つの歌
第2部 高橋悠治、戸島さや野
戸島美喜夫:盆ならさまよ
クロード・ドビュッシー:ヴァイオリンソナタ
アストル・ピアソラ:ミロンガ・イン・レ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【 第8回 2011年5月13日、14日、15日 】
第1夜5/13 住友郁治のベートーヴェン~ドラマトウルギー
(当公演は出演者の体調不良によりキャンセル)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
第2夜5/14 カルメン・マキ~GODVOICE~
共演:太田惠資(ヴァイオリン)、桜井芳樹(ギター)、廻 由美子(ピアノ)
プログラム
第1部
スティーヴン・ウィンウッド:No Face. No Name, No Number (マキ、太田、桜井)
吉原 伸:暗い夜明け(マキ、太田、桜井)
中原中也:北の海(朗読)~カルメン・マキ作詞/春日博文作曲:人魚 (マキ、太田、桜井、廻)
ガルシア・ロルカ:望みのない恋(朗読)~エンリケ・グラナドス:マハのまなざし (マキ、太田、廻)
寺山修司:友だち(朗読)~鬼怒無月作曲/カルメン・マキ作詞:てっぺん (マキ、太田、桜井)
第2部
エリック・サティ:「最後から2番目の瞑想」より田園相聞歌~クロード・ドビュッシーに(マキ、廻)
エリック・サティ:「スポーツと気晴らし」より「ブランコ」「目隠し鬼ごっこ」「ウオーターシュート」「タンゴ」(マキ、廻)
ニーノ・ロータ:ジェルソミーナ(マキ、太田、桜井、廻)
千野秀一作曲/佐藤信作詞:ありがとう(マキ、太田、桜井、廻)
カルメン・マキ作詞作曲:Nord ~北へ~(マキ、太田、桜井、廻)
リクオ作詞作曲:ソウル(マキ、太田、桜井)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
第3夜 5/15 権代敦彦の耳~ひびきわたる孤独~ (作曲家個展)
出演:権代敦彦(作曲、解説、歌)、大萩康司(ギター)、野口千代光(ヴァイオリン)、稲垣聡(ピアノ)廻 由美子(ピアノ)
プログラム:全・権代敦彦作品
第1部
バグダッド・ラメンテーション (権代、稲垣)
「青の刻」(2005) ピアノ・ソロ (稲垣)
「永遠の賛歌」(2007)ヴァイオリン・ソロ(野口)
「ひびきわたる孤独」(2011):ギター・ソロ(大萩)
第2部
「水之母」:ヴァイオリン&ギター(野口、大萩)
「耀く灰」(2008):ピアノ・ソロ(廻)
「バグダッド・ラメンテーション」(2011)(権代(歌)、野口、稲垣、廻(連弾)) 改訂初演
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【 第9回 2011年11月4日、5日、6日 】
第1夜11/4 亀井庸州(ヴァイオリン/尺八)~Lobo~
プログラム
第1部
藤井健介:Prize(2006)
松平頼暁:Aedthetics with Tanka, Text by 松井茂
尺八古典本曲:本調(ほんしらべ)
木下正道:Crypte XI pour Shakuhachi solo (2011) 世界初演
Crypte IV-c pour Violin solo(2011)
ジョン・ケージ:フリーマン・エチュード(1977~90)
第2部
星谷丈夫:札幌(2009)
藤井健介:Dubbing Dance Steps (2011) 世界初演
川上統:Lobo(2010)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
第2夜11/5 SAYAKA(ヴァイオリン)/廻 由美子(ピアノ/メロディカ)
~ラ・フィエスタ~
プログラム
第1部
ヴィットーリオ・モンティarr. by SAYAKA&廻:チャルダーシュ~インプロヴィゼーション
ルードヴィッヒ・ヴァン・ベートーヴェン:ヴァイオリンとピアノのためのソナタ 第7番 作品30の2
第2部
イーゴリ・ストラヴィンスキー:タンゴ
アストル・ピアソラ:グラン・タンゴ
チック・コリア arr. by SAYAKA & 廻:セニョール・マウス
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
第3夜11/6 高橋悠治の耳 Vol.4 ゲスト:波多野睦美
プログラム
第1部
クリストファー・ホッブス:作者退場/ シューベルト篇、スカルラッティ篇(1996)
コーニリアス・カーデュー:少年反逆者、マーフィー神父 (1973)
ハワード・スケンプトン:さてさてコーニリアス(1982)、トッカータ(1987)
ダーラム・ストライキ(1985)
ラリー・ポランスキー:単純な歌(失認症)(2010)(高橋、波多野)
ベーラ・バルトーク:ハンガリー農民の歌による即興曲集 作品20(1920)
第2部
クロード・ドビュッシー:ビリティスの3つの歌(1897)(高橋、波多野)
高橋悠治:家具連句、さらば佐原村(2011) 世界初演
イーゴリ・ストラヴィンスキー:フクロウと子猫ちゃん(1966)(高橋、波多野)
クリストファー・ホッブス:<もじゃもじゃペーター>からの3つの歌(1990)(高橋、波多野)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【 第10回 2012年5月11日、12日、13日 】
第1夜5/11 中川賢一 ピアノ・ソロ~不屈の民~
プログラム
第1部
ジェフスキー作曲「不屈の民」変奏曲のアナリーゼ
第2部
フレデリック・ジェフスキー:「不屈の民」変奏曲
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
第2夜5/12 内藤明美(メゾ・ソプラノ)/ 平島誠也(ピアノ)~大地の歌~
プログラム
第1部
フーゴー・ヴォルフ:「メーリケ歌曲集」より
希望に寄せる心癒えた者の思い
捨てられた娘
飽くことなき恋
隠棲
祈り
ヴァイラの歌
さようなら
エーオルスの琴に寄せて
第2部
グスタフ・マーラー:「大地の歌」より第6楽章 「告別」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
第3夜 5/13 鷹羽弘晃の耳 ~Beat Heat~
出演:鷹羽弘晃(作曲、ピアノ、ボディ・パーカッション、解説) 永井由比(フルート、ボディ・パーカッション) 廻 由美子(ピアノ、ボディ・パーカッション)
プログラム
第1部
マレイ・ホウリフ:フラメンコ!3人のボディーパーカッショニストのための
鷹羽弘晃:ビート・ヒート(2004~2012)よりピアノソロのための (鷹羽)
鷹羽弘晃:ウロボロスの蛇 フルートソロのための(2004)(永井)
鷹羽弘晃:星が消えてゆく前に ピアノソロのための(1997)(廻)
第2部
ベアト・フラー:プレスト フルートとピアノのための(永井、鷹羽)
鷹羽弘晃:ビート・ヒート ピアノ連弾のための(2012)(鷹羽&廻)
ルー・ハリソン:フルートと打楽器のための第1協奏曲(1939)(永井、廻、鷹羽(打))
鷹羽弘晃:ビート・ヒート・アウトロ(2012)(永井、廻&鷹羽(連弾))
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【 第11回 2012年11月2日、3日、4日 】
第1夜11/2 松尾俊介 ギター・ソロ ~エレジー~
プログラム
第1部
ジョン・ダウランド:涙のパヴァーヌ
マリウス・コンスタン:スラブ風のエレジー
J.S. バッハ:リュート組曲第3番ト短調(松尾俊介編)
第2部
クロード・ヴィヴィエ:ギターのために
J.S. バッハ:リュート組曲第2番ハ短調(松尾俊介編)
池辺晋一郎:ギターは耐え、そして希望し続ける(2007)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
第2夜11/3 シュテファン・フッソング(アコーディオン)/廻 由美子(ピアノ)
~F. Fragments~
プログラム
第1部
原田敬子:F. フラグメンツ ピアノとアコーディオンのための(2012) 廻&フッソング デュオ共同委嘱作品 世界初演
第2部
クルターグ=バッハ:「7つのバッハ・コラール」より
神のひとり子なる主キリスト/ 古き年は過ぎ去り/ これぞ聖なる十戒
J. S. バッハ:深き苦しみの淵より われ汝を呼ぶ BWV687(フッソング・ソロ)
ソフィア・グバイドウーリナ:深き淵より (1978)(アコーディオン・ソロ)
ジョージ・クラム:マクロコスモス vol.2(1973)より「死の雨のヴァリエーション(魚座)」(廻・ソロ)
ヤーコブ・フローベルガー:ブランローシュ氏の死に寄せるパリでつくられたトンボー(1655)(廻・ソロ)
クルターグ=バッハ : 「7つのバッハ・コラール」より いざ来たれ、異教徒の救い主よ /人みな、死すべきもの
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
第3夜 11/4 高橋悠治の耳 Vol.5~眠れない夜~ 共演:波多野睦美
プログラム
第1部
クロード・ドビュッシー:ハイドンを讃えて(1909)
象のトウーマイ(1915)(ロバート・オーリッジ加筆)
小さなワルツ(1915)(ロバート・オーリッジ加筆)
負傷者の衣服のための小品(19159
エレジー(1915)
燃える石炭に照らされた夕べ(1917)
「死の悲劇」のための「子守唄」(1899) (ロバート・オーリッジ編)
「眠れない夜」(1899~1902)より
終わらない夜/彼女が入ってくると
エリック・サティ:エレジー
イーゴリ・ストラヴィンスキー:「管楽器のシンフォニーズ」の断片
(以上2曲はドビュッシー追悼の2曲、ルビュ・ミュージカル誌1920年12月号付録 ドビュッシー追悼に寄せられたもの)
第2部
エリック・サティ:冷たい小品 より「3つの逃げ出したくなる歌」「3つのゆがんだ踊り」
クリストファー・ホッブス(1950~):歌曲集「見栄みえ消費者」(1997)(アメリカ西部の生活情報誌サンセット・マガジンの記事による)
高橋悠治:レーズンとアーモンド(2011)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【 第12回 2013年5月10日、11日、12日 】
第1夜5/10 川上統の耳~クエスト~ (作曲家個展)
出演者:川上統(作曲、解説)、亀井庸州(ヴァイオリン)、鈴木俊哉(リコーダー)
藤元高輝(ギター)、宮田まゆみ(笙)
プログラム
第1部
ジェネット(2012)、ペーシュカショーロ(2012):ギター・ソロ(藤元)
蟷螂綵絵(2013):ヴァイオリン・ソロ(亀井) 世界初演
軍鶏(2010):リコーダー&笙(鈴木、宮田)
第2部
ブラックマンバ(2013):ヴァイオリン&ギター(亀井、藤元) 世界初演
合歓の樹(2013):笙ソロ(宮田) 世界初演
ガンガゼ(2013):リコーダー・ソロ(鈴木) 世界初演
草海龍(2013):リコーダー、笙、ヴァイオリン、ギター (鈴木、宮田、亀井、藤元) 世界初演
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
第2夜5/11 塚本香央里 ヴァイオリン・ソロ ~弧~
プログラム
第1部
H.A.F.ビーバー:パッサカリア
G. バチェヴィッチ:ポーランド奇想曲
ウジェーヌ・イザイ:無伴奏ソナタ作品27 第4番
第2部
パウル・ヒンデミット:無伴奏ソナタ作品31第1番
ジャン・マルティノン:ソナチネ第5番
J.S.バッハ:無伴奏ソナタ第3番
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
第3夜 5/12 内藤明美(メゾ・ソプラノ)/ 廻 由美子(ピアノ)
~月に憑かれたピエロ~
プログラム
第1部
アーノルド・シェーンベルク:深い森の葉がくれに 作品15-1
アルバン・ベルク:眠り、眠り 作品2-1
エゴン・ヴェレス:それは君だけの歌 作品22-1
アントン・ウェーベルン・こどものための小品(廻 ピアノ・ソロ)
第2部
アーノルド・シェーンベルク:月に憑かれたピエロ全曲 作品21(ヴォーカルとピアノ版)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【 第13回 2013年11月2日、3日、4日 】
特別企画 「高橋悠治の耳」全3夜
第1夜11/2 ~ピアノ・ソロと連弾~
出演:高橋悠治(作曲、ピアノ) 廻 由美子(ピアノ)
プログラム
高橋悠治ピアノ・ソロ
クロード・ルドウ :星の軌跡Ⅲ「神戸の暗い星」(消えていく星の記憶の軌跡)(2001)
ファン・マリア・ソラーレ:南十字星(2009)
記憶の記憶(マウリーショ・カーゲル追悼)(2008)